Windows高速化のツボ!! | 8ページ

- パソコンが重い・起動が遅いを解決するPC軽量化設定 -
遅くなったWindowsパソコンを最適化すればまだまだ使える!
「パソコンがモッサリ重くなった」、「PCの起動がやたらと遅い」、「頻繁にフリーズする」
Windowsは使い続けるとキャッシュやファイルの断片化により動作が重くなってしまいます。
そんなもっさり気味のパソコンを快適に使う為に、Windowsを高速化のツボここから始めよう!!
システム高速化
ハード高速化&小ネタ
ソフトウェア紹介
パソコンの作動を軽量化!
Windowsを初期設定のままで使っていたり、最近なんだか遅く感じることはありませんか?
ちょっとした設定変更や、カスタマイズでパフォーマンスを飛躍的に向上させることが可能!
「パソコン高速化のツボ!!」では、古くなったパソコンを高速化して使い続ける方法、新しく購入したパソコンのパフォーマンスを100%発揮させる方法を、パソコン初心者の方から、上級者の方まで、参考になるような情報を更新していきます
また、管理人の知らないPCの軽量化テクニックがありましたら是非紹介してください!
逆に、「このソフトを入れたらパソコンが極端に遅くなった」、「こんな設定をしたら遅くなった」など、逆効果になってしまった失敗談もお待ちしています。
ご意見やご感想、質問、誤字脱字、誤った情報が見受けられましたらお手数でも以下のメールアドレスまでご一報いただけたら幸いです。
pcstudioweb★yahoo.co.jp★は@に変更してください(迷惑メール対策です。)
新着記事
SSDの標準CD/DVD書き込み機能の最適化
WindowsXPの Service Pack 3 (SP3) 又はVista/7/8等のOSにはCDやDVDへ書き込む為のライティング機能が標準搭載されています。 Windowsの標準ライティング機能を利用すると、書き込むデータを一時的に保存したり、書き込みの際にキャッシュ化してシステムドライブに保存します。 Windows標準ライティング機能の書き込みイメージ この機能が意外と曲者で、CDでも… [ 続きを読む ]
2013年6月11日
SSD+HDDのハイブリッド環境
SSDを搭載したパソコンは、是非HDDを追加搭載してSSD+HDDのハイブリッド環境を構築する事をお勧めします。 SSDは書き込み回数に限界があり、なお且つ、書き込み速度が遅いという欠点があります。 そこで、書き換え頻度の高いキャッシュファイルや、マイドキュメント等の個人用データフォルダの保存先をHDDにする事で、SSDの弱点を補う効果が期待できるわけです。 しかも、SSD単体でシステムを起動する… [ 続きを読む ]
2013年6月10日
ノートパソコンのメモリ増設で高速化
古いノートパソコンは、Windowsの常駐ソフトの肥大化や、ソフトウェアその物がよりハイスペックを求めるようになるので遅くなりがちです。 2005年に購入したLet’s note R4 でも、意外とCPUの演算能力が低くて遅くなるより、常駐ソフトの肥大化や、メモリ不足を改善すれば、ストレスなく使える場合がほとんどです。 まずは、常駐ソフトの停止やスタートアッププログラムの削除を試してみ… [ 続きを読む ]
2013年6月5日