Windows高速化のツボ!! | 10ページ

- パソコンが重い・起動が遅いを解決するPC軽量化設定 -
遅くなったWindowsパソコンを最適化すればまだまだ使える!
「パソコンがモッサリ重くなった」、「PCの起動がやたらと遅い」、「頻繁にフリーズする」
Windowsは使い続けるとキャッシュやファイルの断片化により動作が重くなってしまいます。
そんなもっさり気味のパソコンを快適に使う為に、Windowsを高速化のツボここから始めよう!!
システム高速化
ハード高速化&小ネタ
ソフトウェア紹介
パソコンの作動を軽量化!
Windowsを初期設定のままで使っていたり、最近なんだか遅く感じることはありませんか?
ちょっとした設定変更や、カスタマイズでパフォーマンスを飛躍的に向上させることが可能!
「パソコン高速化のツボ!!」では、古くなったパソコンを高速化して使い続ける方法、新しく購入したパソコンのパフォーマンスを100%発揮させる方法を、パソコン初心者の方から、上級者の方まで、参考になるような情報を更新していきます
また、管理人の知らないPCの軽量化テクニックがありましたら是非紹介してください!
逆に、「このソフトを入れたらパソコンが極端に遅くなった」、「こんな設定をしたら遅くなった」など、逆効果になってしまった失敗談もお待ちしています。
ご意見やご感想、質問、誤字脱字、誤った情報が見受けられましたらお手数でも以下のメールアドレスまでご一報いただけたら幸いです。
pcstudioweb★yahoo.co.jp★は@に変更してください(迷惑メール対策です。)
新着記事
SSDのファームウェア更新方法
ファームウェアとは、機器(ハードウェア)に組み込まれた小さなプログラムの事で、細かな制御を行う為スペックに直結します。 SSDの場合、フラッシュメモリは書き込み回数に寿命があるので、書き込みに偏りが出ないように特殊なアルゴリズムを使って制御しています。 このアルゴリズムは、書き込み安定性や書き込み速度等SSDの性能に大きく影響を与える物なので、是非最新のファームウェアに更新しておきましょう。 SS… [ 続きを読む ]
2013年5月18日
SSDのデフラグ-最適化設定とは?
SSDに最適なデフラグ方法の紹介 デフラグとは、ドライブに保存されたデータの断片化(フラグメーション)を解消し、連続化させる事。 元々、デフラグはHDDのランダム読み込みが遅いという欠点を補うため、ファイルの断片化を整理する目的で行います。 ところが、SSDはランダム読み込み性能に優れていて、ファイル断片化の影響を全く受けません。 逆に、SSDのメモリには書き換え回数に限度があり、デフラグでデータ… [ 続きを読む ]
2013年5月13日
ブラウザのキャッシュ保存ドライブを変更
インターネットブラウザは、表示速度を向上させる目的で、一度開いたページをキャッシュ保存する仕組みになっています。 インターネット回線を経由した場合と、キャッシュを利用した場合を比較すると、データ速度が桁違いですからキャッシュを利用した方がはるかに効率的です。 ただし、ページを表示する度にキャッシュとして書き込んだり読み込むため、HDDのデータ回線を圧迫し、システム全体のパフォーマンスを低下させたり… [ 続きを読む ]
2013年5月9日