ツクモ電機のビデオカードの選び方と購入方法を紹介

自作PC (自作パソコン)大図鑑



・ビデオカードの基礎知識についてはこちらへ⇒ビデオカードの基礎知識
・ビデオカードの種類・選び方についてはこちらへ⇒ビデオカードの選び方

ビデオボードを買ってみよう!

下の画像は、ツクモショップのボード類のカテゴリーです。
ビデオカード

ビデオカードは

があります。マザーボードで対応している接続タイプを選びます。
最近のPCは、ほとんどPCI Expressなので、PCI Expressを例にとって説明していきます。




製品スペックの見方

(クリックすると拡大表示できます)
ビデオカード
PCI Expressを選択すると上の画像のような製品一覧が表示されます
左から、メーカー名、商品名、カテゴリ、スペック、コメント、価格、在庫/バスケットとなります。
スペックの欄に、その製品の情報が全て記載されています。
「ビデオチップ」
ビデオカードの性能を左右する重要な部分です。ビデオカートを購入する場合どのチップにするかをまず決めます。ビデオチップの選び方は後ほど説明します。

「搭載メモリ」
ビデオカードが搭載しているメモリの容量と種類を示していて、ビデオカードの画像データを保存しておくメモリのことです。大きいディスプレイで3Dゲームをする場合は特に、メモリ容量を多くする必要があります。

「TV-OUT」
TV出力端子の有無を示しています。

「デジタルDVI出力」
ビデオカードを接続するための規格です。マザーボードに合わせて選択します。

「パッケージ」
メーカーのパッケージ品か、バルク品かを表しています。

その他
コメント欄には、重要な補足説明が書かれているので合わせて確認していきましょう。
例えば、オーバークロック仕様と書かれていれば、ビデオチップをオーバークロック動作させているモデルと言うことが分かります。


ビデオカード選びのヒント

ビデオチップはNVIDIAのGeForceが有名ですが、スペックの読み方が難しく、グラフィックの性能なので、差が分かりにくいのも確かです。
GeForce7600やGeForce7900のようにGeForceの後ろに付く数字が大きければ大きいほど性能が高いことになります。
現在ミドルレンジのものはGeForce7600GS、GeForce7600GTのもので、Windows Vistaにも十分な性能を発揮します。

さらにATi製のRADEONも有名ですが、こちらもモデルナンバーだけでは製品スペックが分かりにくいと思います。
そこで、両製品の性能の目安を掲載します。(2006年9月のデータ)

現行GPUの性能の目安
High

























Low
7950 GX2
7900 GX2
7900 GTX
7950 GT
7900 GT

7800 GTX512
7800 GTX
7900 GS
7800 GT
7800 GS


7600 GT
7600 GS






7300 GT
7300 GS
7300 LE


7100 GS
X1950 XTX
X1900 XTX
X1900 XT
X1900 GT

X1800 XT
X1800 XL
X1800 GTO





X1650 PRO
X1600 XT
X1600 PRO





X1300 XT
X1300 PRO
X1300
X1300 HyperMemory
GeForce7000系 RADEON X1000系
一世代前のGPUの性能の目安
High

























Low
6800 Ultra
6800 GT
6800 GS
6800
6800 XT
6800 LE







6600 GT
6600
6600 LE





6500



6200
6200with TurboCache
X850 XT Platinum Edition
X850 XT
X800 XT Platinum Edition
X800 XL
X850 PRO
X800 GTO2
X800 PRO
X800 GTO
X800




X700 TX
X700 PRO
X700


X600 XT
X600 PRO

X550


X300
X300 SE
X300 SE HyperMemoty
GeForce 6000系 RADEONX8/7/6/5/300系

チップセットは上の表を参考に選んでみてください。

搭載メモリは、ローエンドモデルは128MB、ミドルレンジのものは256MB、ハイエンドモデルは512MBという程度に考えてもらえば十分です。特にメモリ容量が512MB必要なのはハイエンドモデルのビデオカードで3Dゲームをする場合に必要になる程度です。ですので、ゲームをする場合十分なメモリを搭載したものを選びましょう。

「TV-OUT」、「Sビデオ端子」、「デジタルDVI出力」は使用する環境に応じて、選びます。れてびに接続しないのであれば、「TV-OUT」、「Sビデオ端子」は必要ありません。しかし、「デジタルDVI出力」はこれからのことを考えてできれば装備したいものです。現在使用しているディスプレイがアナログでも、変換アダプタが1000円位で発売しているので問題なく使用できます。「デジタルDVI出力」に対応していればディスプレイをデジタルタイプに交換したときに有利です。 

ビデオボードに取り付けてあるクーラーもポイントになります。ハイエンドモデルは、発熱量も多く、ほとんどの製品でファンが取り付けてありますが、ミドルレンジクラス以下の製品はファンレスタイプも少なくありません。静音化にも大きく貢献するでしょう。しかし、こうした製品は完全にエアフローが無い状態を想定しておらず、ケースファンとの併用を想定した設計になっています。

以上の要領でビデオカードを選んで行きましょう。



>>続いて、HDD選びに移ります


1.パーツ選び実践編
2.CPU選び
3.マザーボード選び
4.メモリ選び
5.ビデオボード選び・
6.HDD選び
7.光学ドライブ選び
8.PCケース選び
9.電源選び

HOMEへ戻る


Copyright (C) 2006 Hiroaki Hasimoto All right reserved.