WinPtchXを使ってセキュアブート対応WindowsPEを作る

公開日:2017年9月3日
パソコントラブルの症状診断から原因を特定し、トラブルの対処法について紹介しています。
スポンサーリンク

WindowsPE(WinPE)はWindowsに障害が発生して起動しなくなった場合、ファイルを救出したり、Windowsを修復することができるWindowsのライブCDです。

WinPe-tch Direct」というフリーソフトを使うと簡単に作ることができるのですが、WinPe-tch Direct はWindows Vista/7がベースになっているため、最新のセキュアブート機能やUSB3.0に対応していません。(UEFI-BIOSのマザーボードでは正常に起動しないことがあります)

そこで、WinPtchXというフリーソフトを使って、セキュアブートやUSB3.0に対応したWindows10をベースのWindowsPEを作ってみましょう。

WinPtchXのダウンロード

WinPtchXはWindows10ベースのPEディスクを自動的に作成するソフトウェアです。
勿論フリーソフトなので自由に利用することができます。
sponsored link

  • ソフト開発:kiki2.suppa.jp
  • ライセンス:フリーソフト
  • Windows 10

ダウンロードはVectorのページに行き、サイト中ほどの「ダウンロードページへ」クリックします。

Download

WinPtchXの実行

ダウンロードしたファイルはZIPで圧縮されているので、ファイルを右クリック→「すべて展開」をクリックしましょう

展開したフォルダの中に、「pex.exe」ファイルがあるのでダブルクリックして起動しましょう。

WinPtchX画面が開きました。記事の執筆中の最新バージョンはver2.0のようです。

WindowsPEディスクの作り方

WinPtchXは設定項目も少ないのでとても簡単。
「64bitのWinADKを使用(自動ダウンロード)」※にチェックをいれ、「以上の設定でWinPEを作成」をクリックするだけ。
※32bit環境の場合は「32bitのWinADK~」にチェックを入れる

WinPEイメージの作成に失敗する場合

設定は簡単なのですが、実際は少し癖があります。
それは、自動ダウンロードが失敗しやすいという点。
「64bitのWinADKを使用(自動ダウンロード)」にチェックを入れると必要なファイルは全てダウンロードされるはずなのですが、結構な頻度でダウンロードに失敗するようです。
私も実際ダウンロードに失敗し、WindowsPE用のISOファイルのファイルサイズが32KBしかなく、明らかにサイズが小さいのです。

ソフトウェアの製作者も手動でダウンロードすることを推奨しているので、この場合はファイルを手動でダウンロードしましょう。
必要なダウンロードファイルは次の5つ

これらをダウンロードして、pex.exeの展開フォルダの中にあるadkdownload フォルダに入れます。
もう一度pex.exeを起動し、「64bitのWinADKを使用(自動ダウンロード)」にチェックをいれ、「以上の設定でWinPEを作成」をクリックしましょう。

ISOファイルが生成されるまで少し待ちます。

正しく生成されたISOファイルなら、サイズが266MBほどになるはずです。
(バージョンによってはファイルサイズが変わる可能性はあります)

ISOイメージの書き込み

WinPEのISOイメージができたら、CD-Rに書き込んでみましょう。
ISOイメージの書き込みはDeepBurnerなんかがお勧めです。
sponsored link

こちらもフリーソフトがあります。
Dawnload

DeepBurnerのサイトから「Download now!」をクリックしましょう。

DeepBurner Freeの「Download」ボタンをクリックしましょう。

ダウンロードした「DeepBurner.exe」をダブルクリックしてインストールします。
画面の案内に従ってインストールをすすめてください。

DeepBurnerのインストールが完了したら、空のDVD-Rをパソコンにセットしてください。

アプリケーションを起動し、「Burn ISO image」にチェックを入れ「Next」をクリック

Image fileの右側にある「・・・」をクリックし、WinPEのISOイメージを選択します。
ISOイメージを選択すると下の「BurnISO」がアクティブになるのでクリックしましょう。

以上でWindows10ベースのWinPEディスクが作成できたはずです。

WindowsPEディスクを使ったデータ救出方法

システム障害で起動しなくなったパソコンを想定し、WinPEを使ってデータを救出してみましょう。

Windowsのシステム障害でパソコンが起動しなくなった場合、Windowsそのものが破損している可能性が高いのですが、保存しているデータそのものは無傷です。
底で、WindowsPEからパソコンを起動し、データを外付けHDDなどに移動させれば簡単に救出することができます。

WindowsPEの起動

作成したWinPEディスクをパソコンにセットし、電源を入れます。
CDがブートディスクになっている場合はそのままWinPEが読み込まれます。CDブートしていない場合はBIOSから起動ディスクの優先度をCD/DVDドライブに変更しましょう
CD/DVDから起動する方法」参照

WinPEが起動するとこのような画面が表示されるので、赤矢印のフォルダアイコンをクリックしましょう。

フォルダアイコンをクリックすると、通常のWindowsと同じようなエクスプローラーが表示されます。

残念ながら日本語は文字化けしてしまうようですが、フォルダ構成や更新日時などからデータを探すことはできると思います。
救出したいデータを探したら、「右クリック」→「Send to」→移動先(外付けドライブ)を選択。

外付けドライブを参照し、データが移動しているか確認できればデータ救出は完了です。

WinPEの終了は「Shutdown WinPE」をクリックします。
再起動したいときは隣の「Restart WinPE」をクリックします。



スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

コメントフィード

Sponsored Link

注意事項

当サイトで得た情報により、いかなる損害を追われても、当サイトは一切責任を負いかねますので、ご理解お願いいたします。 大切なデータは必ず、バックアップを作成してからトラブルの復旧作業を行いましょう。 データ復旧や、バックアップの方法は、姉妹サイト「データ復旧大図鑑」でケースごとに詳しく解説しているので一度ご覧ください。 また、パソコンの保証期間中であればすぐに、パソコンメーカーへ問い合わせた方がよいでしょう。 通常の使い方をしていてパソコントラブルが発生した場合、無償で対応してくれるはずです。

Sponsored Link

ようこそ!パソコントラブル大図鑑へ
PCトラブル大図鑑
RSS FEED