初心者の為の自作パソコン・自作PCの作り方 & パソコンパーツ購入ガイド

自作PC (自作パソコン)大図鑑

CPUの基礎知識についてはこちらへ⇒CPUの基礎知識
CPUの種類・選び方についてはこちらへ⇒CPUの選び方

CPUを買ってみよう!(STORM編)

STORMでPCパーツを購入するときは、まず、トップページ上部の「PCパーツ/周辺機器 」から、検索画面に入ります。
下の様な画面が表示されます。↓↓



↑赤枠で囲った商品カテゴリーの欄に「Intel CPU 」と「AMD CPU 」というメニューがあります。

CPUには、大きく分けて『Intel製』と『AMD製』の二種類あります。
すでにどちらにするか決めている方は「Intel CPU」、「AMD CPU」それぞれの選択ボタンを押し次へ進んでください。
どちらにすべきか迷っている方は、「CPUの選び方」を参考にしてみましょう。

CPU検索方法

ここではIntel CPUを例にしてパーツの選び方を進めていきます。
「Intel CPU」を選択すると、下の画面のようにサブカテゴリーが現れます。
この画面で、希望するCPUの種類を選択します。



CPUの種類を選ぶと、スペックごとに価格や納期情報などが表示されます。


↓ココでは、Core i7を選択しました。(おすすめ順 価格順 新着順に並べ替えが可能です)





製品スペックの見方

上記画面で製品をクリックすると、個々の詳細情報を見ることが出来ます。



画面の下部に製品スペックが書かれています。

「製品名」
「型番」
「BOXリテール品」
「メーカーWebSite」

「Soket/Slot」
対応するCPUソケットを示しています。各CPUソケットに対応するマザーボードが決まっていきます。

「動作クロック」
CPUの動作クロックを示します。CPUによって、動作クロックが低くても性能が上回る製品もあるので、単純に動作クロックだけで比較は出来ません。同じ種類のCPUであれば動作クロックでの比較が出来ます。

「FSB」
FSBクロックを示します。FSBクロックについてはこちらで説明しています。
Core i7などのCPUはFSBではなく、QPI値が表示されています。

「キャッシュ」
二次キャッシュ容量を示します。二次キャッシュについてはこちらで説明しています。

「FAN付属」
CPUファンの有無

「製品保証/初期不良交換」

「納期状況」
A〜Dで納期を表記されています。


CPU選びのヒント

CPUは、どのタイプにするかによって、自作パソコンの方向性が決まります。

高性能なパソコンであれば、コアが4つある、「Core i7」、「Core 2 Quad」、「Phenom」がお勧めです。
性能と価格のバランスを考えるのであれば「Core i5」、「Core2Duo」、「Athlon 64 X2」がお勧め。
価格を抑えたいのであれば「Core i3」、「Celeron」、「Sempron」がいいでしょう。

以上を参考にCPUを選びます。予算と性能のバランスを考えて選びましょう。基本的に価格の高いCPUの方が性能も高くなります。

最後にチェックすべきポイント

購入するCPUが決まったら、購入するCPUをもう一度確認しましょう。
ここで、3点確認しておくポイントがあります。

まず、製品の仕様です。CPUの種類や、動作周波数等を確認します。特に、対応形状とCPUクーラーは必ず確認しなければならないポイントです。この後のマザーボードや他のパーツを選ぶ時に必要となります。メモしておきましょう
また、マザーボードがCPUのFSB/QPIに対応していなければならないので、注意してください。この数字が異なっても動作はすると思いますが、速度がCPUかマザーボードのどちらか遅い方になってしまいます。

次に、製品に注意書きがある場合もチェックします。「〜とは互換性がございません」といった注意書きがあったら、ここもメモしておきましょう


最後に価格と在庫をチェックします。せっかく注文したのに取り寄せでは時間がかかってしまいます。その場合は他のショップをのぞいて見ましょう。


お疲れ様でした。以上でCPU選びは終了です。



>>続いてマザーボード選びに移ります。




1.パーツ選び実践編
2.CPU選び
3.マザーボード選び
4.メモリ選び
5.ビデオボード選び
6.HDD選び
7.光学ドライブ選び
8.PCケース選び
9.電源選び

HOMEへ戻る



Copyright (C) 2006 Hiroaki Hasimoto All right reserved.

初心者必見! 一眼レフカメラ入門初めての金庫購入ガイド