パソコントラブル大図鑑~自己解決~
パソコントラブル大図鑑 > 基本動作 > [Operating System not found]でパソコンが起動しない時の解決方法

[Operating System not found]でパソコンが起動しない時の解決方法

[Operating System not found]はパソコンの電源を入れた時にハードディスクなどにインストールしているOS(Windows)が見つからない場合に表示されるエラーです。
Operating SystemとはOSの事なので、直訳するとOSが見つからないと言う意味になります。
OSが見つからない原因はハードディスクの物理的な障害であったり、コンピュータウイルスによる攻撃による場合、誤ったパソコン操作によってOSを誤消去してしまった場合、HDDのパーティション異常と原因も様々です。

さらに、コンピュータの設定次第では、DVD-ROM、外付けのHDD、USBメモリなどの記憶デバイスやメディアを取り付けた状態で起動した場合も、同様に[Operating System not found]と表示される事があります。

↓ディスプレイに 「Operating System not found」とだけ表示され、パソコンの処理が停止します。
Operating System not found


[Operating System not found]と表示される時の原因一覧

ドライブの増設によるトラブルの原因と解決方法

ドライブ増設によるパソコントラブル

【原因】
パソコンに接続されているドライブには起動時に読み込む優先順位が予め決められています。(BIOSから設定変更可能)
電源を入れると、その順番にアクセスしながら起動準備を行うのです。

通常は、Windows(OS)がインストールされているドライブが一番最初に読み込まれるように設定されています。
ところが、HDDを増設したり外付けメディアを取り付けた場合、稀にWindowsがインストールされているドライブより起動優先順位が高いドライブとして認識してしまうケースがあります。


特に、今は少なくなりましたがフロッピーディスクを搭載しているパソコンで、起動用ではないフロッピーが挿入されていると良くこの現象が起きました。
これは昔のパソコンはフロッピーディスクから起動する事が多かったので、標準で起動優先順位が高く設定されていたからです。

仮にリムーバルディスクを取り付けた状態でパソコンを起動しても、標準設定では起動優先順位は低いのでめったに同様の現象は起きません。
しかし、意図せず設定が変わってしまうとは十分にありますので、ドライブを取り付けた直後に[Operating System not found]と表示されるようなことがあれば読み込み優先順位が原因である可能性は高いでしょう。

【解決方法】
直前に取り付けたメディアをいったん取り外し、再度パソコンの電源を入れます。
もし、これでも同じ症状が現れた場合、原因は周辺機器ではなく、OSそのものや、ハードディスクドライブそのものである可能性が濃厚です。

突然エラーが発生した時の原因と解決方法

【原因】
ある日突然[Operating System not found]と画面に表示され、Windowsが起動しなくなってしまった場合、OSや、システム起動にかかわるプログラムに何らかの異常が発生している可能性があります。

OSが異常をきたす原因は悪質なウイルスによる物や、操作の誤りなど様々。
ただし、HDDドライブそのものが物理的に故障してしまう物理障害と比べ、上記の様な論理障害の場合はリカバリーディスクや、Windowsインストールディスクによって修復する事が可能です。

※リカバリーディスク等での復旧作業はパソコン内部のデータを初期化してしまうので、必ずデータのバックアップがある状態で行ってください。
バックアップがない場合、起動しないパソコンからのデータ救出を参考に、事前にバックアップを製作してからにしましょう。

さらに、Windows Vista以降のOSを使っている場合、標準でシステムの不具合を復元する「システム回復オプション」と言う機能が備わっているので、合わせて紹介します。

【解決方法】
>> リカバリーディスクを用いた復旧方法
無事にデータのバックアップが出来たら、リカバリーディスクを使ってパソコンを修復します。
基本的に、パソコン付属のリカバリーディスクをパソコンにセットして再起動すれば自動で読み込まれます。
一部のノートパソコンはリカバリーディスクが付属せず、パソコン内蔵のHDDにデータが書き込まれているタイプがあるので、その場合は取扱説明書に従ってリカバリ(初期化)を行いましょう。
パソコンを初期化することで、OS(Windows)が正常に起動するようになります。

>> システム回復オプションを用いた復旧方法
システム回復オプションはWindows Vista以降に発売されたOSに搭載されている、パソコンの修復と復元機能です。
システム回復オプションは、システムファイすの欠損や破損を修復する機能や、メモリのエラーを診断するツールなどがありますが、今回のケースでは、「システムの復元」又は、「Windows Complete PC復元」のいずれかを使い、Windowsを元の状態へ戻す事が出来ます。

・システムの復元
コンピュータのシステムファイルを以前の状態に戻す事が出来ます。電子メールや個人用ファイルなどに影響を与えず、システムの変更内容だけを元に戻す事が出来ます。

・Windows Complete PC復元
あらかじめ作成したバックアップポイントを使用して、ハードディスクの内容をすべて復元します。
当然ながら、バックアップポイント以降に作成したファイルや、インストールしたプログラムはリセットされますし、バックアップを事前に作成しておく必要があります。

【原因】
ドライブのパーティション(MBR破損)がうまく読み込まれない時にも [Operating System not found]と画面に表示されWindowsが起動しなくなります。
関連記事:MBR(マスターブートレコード)の修復

>>HDDのMBR異常
HDDのパーティションはパソコンがHDDに最初にアクセスするMBRに記録されています。
※マスターブートレコード(Master Boot Record、略称MBR)
MBRには下記の様な情報が記録されています。

  • パーティション領域の位置や大きさ
  • 起動するパーティションの選択
  • 起動パーティションに置かれたOSの起動

この様に、MBRにはOSを起動する準備段階の情報が詰まっています。
MBRトラブルの復旧方法はWindowsの起動ディスクに「回復コンソール」若しくは「システム回復オプション」と言う修復プログラムがあるので、自分で復旧させる事が可能です。


ただし、MBRの修復は復旧作業を誤ると修復不可能になってしまう事があるので、必ずデータのバックアップがある状態で行ってください。
バックアップがない場合、起動しないパソコンからのデータ救出を参考に、事前にバックアップを製作してからにしましょう。

【解決方法】
WindowsXPでは「回復コンソール」、Windows Vistaや7では「システム回復オプション」から復旧メニューを呼び出す事が出来ます。

※注意点
リカバリーディスクの付属しないパソコンは、HDDの中にリカバリーディスクに代わるものがインストールされています。
そのようなパソコンでシステム回復オプションを使うとリカバリー領域が消えてしまう事があるので注意してください。(ちなみに、リカバリー時に、キーボードの[F11]を押し、特殊メニューを呼びさすタイプのパソコンはこのような事が発生する可能性があります。)

WindowsXPの回復コンソールを使った復旧方法
セットアップCD又はフロッピーからパソコンを再起動すると”Windows Setup”が開始されます。
回復コンソールの起動方法
「セットアップの開始」画面が表示されたら、キーボードの【R】ボタンを押し、回復コンソールを起動します。
回復コンソールの開始
キーボードの選択画面で、【半角/全角】ーを押し、106日本語キーボードを選びましょう。
キーボードの種類を選択
回復コンソールが起動するので、キーボードの【1】を押し、【Enter】ボタンを押します。
パスワードの入力を求められた場合はパスワードを入力します。
回復するWindowsの選択

次に、

cd c:\

と入力し、キーボードの【Enter】ボタンを押します。

MBRを修復するには、続けて、

fixmbr c:

と入力し、キーボードの【Enter】を押し実行します。
処理の確認画面が表示されるので、メッセージが表示されたらキーボードの【Y】ボタンを押します。

処理が終了したら

exit

と入力し、キーボードの【Enter】を押すとパソコンは自動で再起動されます。
もし、MBRの修復で正常にWindowsが起動しない場合は、同じ手順で今度は

fixboot c:

と入力し、bootセクターの修復を行ってみましょう。

もし、これでも正常に起動しない場合、HDDそのものに異常があるか、ケーブルの断線等の他の原因が考えられます。

システム回復オプションを使った復旧方法
Windows Vista以降のOSは、システム回復オプションを使います。
Windowsインストールディスクをパソコンにセットして電源を入れます。メーカー製のパソコンでWindowsインストールディスクが付属していない場合、システム回復ディスクを作成すれば同様の作業を行う事が出来ます。

起動ディスクが読み込まれると、自動で「Windowsのインストール」画面が表示されます。
「次へ」をクリックしましょう
Windowsのインストール画面


画面左下の「コンピューターを修復する(R)」をクリックします。
コンピューターを修復する

「システム回復オプション」ウインドウが表示されたら、「Windowsの起動に伴う問題の修復用の回復ツールを使用します。・・・・」にチェックが入っている事を確認し、「次へ」をクリックします。
システム回復オプション

システム回復オプションの回復ツールが開いたら、「コマンド プロンプト」をクリックします。
コマンドプロンプトの起動


下の様に、コマンドプロンプト画面が開いたら、

bootrec/fixboot ⇒ 【Enter】
bootrec/fixmbr  ⇒ 【Enter】
exit ⇒ 【Enter】

と入力していきます。
bootrec/ficboot

再び、システム回復オプションに戻るので、「再起動」をクリックします
MBR修復コマンド実行

以上で、MBRの修復は終了です。
再起動後にWindowsが実行されるか確認してください。


【原因】
BIOS上の設定が正しくない場合、起動するHDDを見つける事が出来ない場合があります。
例えば、CドライブにWindowsがインストールしてある場合、パソコンの起動時にはCドライブを読み込む様に設定しなければWindowsが起動しません。
ところが、Cドライブを読み込まない様に設定されていたり、読み込む優先順位が低い場合、Windowsが見つからず、エラーになってしまう事が稀にあります。
※BIOSは意図的に設定を変えなければ設定変更される事はありません。
しかし、意図せずに設定を変えてしまったり、マザーボードのバックアップ電池の劣化などが原因で設定が変わってしまう可能性があります。

【解決方法】
BIOSを起動し、ドライブの起動優先順位の設定を見直してみましょう。
BIOS上の設定が原因でWindowsが起動しない場合の修復方法は、「BIOSの設定ミス」でも詳しく説明しているので参考にしてください。