2017/10/09

ベアボーンキット編【目的PC作製ガイド】

スポンサーリンク

自作PCのひとつのカテゴリとしてベアボーンがあります。ベアボーンとは半完成品で、CPU、メモリ、HDDを自分で購入し組み込むことで完成します。組み立てには詳細な説明書がついていて、デザインも洗練されたものが多く、女性を中心として人気があります。

主流はキューブ型と呼ばれるタイプです。ほかにもブックタイプや小型PCなどがあります。

参考記事:超小型ベアボーンキットを作る

ベアボーンで自作

一般に、キューブ型や、超小型PCを作ろうとした場合ベアボーンになると思います。
なぜかと言うと、小型なため、マザーボードが無いためです。ですからこうしたデザインのPCを購入しようとした場合、必然的にベアボーンを選択することになります。

ベアボーンのメリットデメリット

メリット

ベアボーンでしか作れないデザインがある。
複雑なパーツ選びが無いため、まったくの初心者でも手を出しやすい。

デメリット

自作とベアボーンを比べえた場合、ややベアボーンのほうが価格が高くなってしまう。
パーツを選ぶ自由度が少ないため、パーツ選びの楽しみに欠ける。

注意点

組み立て・・・超小型PCや、キューブ型PCの”一部製品”には組み立てが少々複雑になっている物もあります。ケースが小さいので、CPUやHDDなどの取り付けが難しいです。ファンやケースが独自の形状をしているため一般の取り付け方法とは異なっている場合があります。

とはいうものの、昔よりもずっと作りやすくなっています。配線などがない分、組み立ての難易度はデスクトップ型よりも簡単なモデルもあります。

発熱量・・・これも小型PCに言える事ですが、ケースが小さく内部にパーツが密集する形になります。そのため、小型PCでは十分なエアフローが得られないケースもしばしば見られます。最近はCoreプロセッサや、Pentium Mプロセッサの登場により軽減されていますが、それでもあまり高クロックで発熱量の多いパーツは控えましょう。

超小型ベアボーンキット

↑超小型PCのmini PC(MP915-B)です。ケースとパーツとの間にほとんど隙間が無いことが分かると思います。
エアフローが作りにくい上に、HDDの取り付けに特殊なアタッチメントを取り付け無くてはならず、中上級者向けのキットでした。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterで自作工房をフォローしよう!

関連記事


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です