USB3.0の導入体験
Home>>特集>>USB3.0導入
USB3.0とは
USB3.0とはデータ転送速度5.0Gbps/sのUSB規格の一つです。
従来のUSB2.0は理論最大転送速度が480Mbps/sですから、約10倍の転送速度を実現できることになります。
勿論、USB3.0は、下位のUSB2.0、USB1.0など、従来のUSB規格と互換性も持っています。例えば、USB2.0のコネクタにUSB3.0などの機器をつなげても、問題なく使用できます。(ただし、転送速度はUSB2.0になってしまう)
USB3.0の導入
USB3.0対応HDD HD-H1.0TU3 |
USB3.0インターフェイスボード IFC-PCIE2U3 |
私のマザーボードにはUSB3.0がオンボードされていない為、まずインターフェイスボードを別途購入してパソコンをアップグレードする必要が有りました。
最近のマザーボードには当たり前についているUSB3.0規格ですが、4年も前のパソコンには付いていません。
そして今回、USB3.0の速度を十分に発揮させるため、バッファローのHD-H1.0TU3を購入!
インターフェイスボードの取り付け
まず、インターフェイスボード(IFC-PCIE2U3)の増設から始めます。
USB3.0のインターフェイスボードはSATA機器の電源ケーブルから電力を供給する必要があります。
この接続をしないと:、USB3.0が正常に機能しません。↓
PCI Express x1スロットにボードを取りつけます。
説明書通りにボードを取り付けたら付属のドライバCDからインストールします。
インストールは、ほぼ全自動で終了します。これで、めでたくUSB3.0環境の導入が完了しました。
では実際にUSB3.0のHDDを接続し、どの程度の速度が出るのかベンチマークを利用して測定してみました。
ベンチマークの結果は?
今回の測定はHD-H1.0TU3をUSB2.0のスロットとUSB3.0のスロットを測定毎に入れ替えベンチマークする事にしました。
ベンチマークに使用したソフトはCrystalMark09です。CrystalMark09はCPUやグラフィックなど、さまざまなパフォーマンスを測定できますが、今回は簡易的にHDDの性能測定に限って測定しました。
測定結果は以下の通り
USB2.0の測定結果↓
USB2.0の測定結果↓
当然理論値にはなりませんが、読み込み速度がUSB2.0は39.69MB/sだったのに対し、USB3.0の方は137.85MB/sです。
理論値換算で本来10倍の転送速度が得られるはずですが、約3.5倍程度の速度が出ました。
Random Read 64Kの数値がほとんど同じなのはHDD本体の速度限界が原因で、ランダムアクセスに弱さを露呈する形になりました。
これから、高性能で大容量低価格のSSDの登場に期待したい所です。
HOMEへ戻る