SSDの機能や、特徴を紹介

自作PC (自作パソコン)大図鑑

Home>>特集>>SSD講座

SSD講座

SSDとは、NAND型のフラッシュメモリです。NAND型のフラッシュメモリは電力を供給しなくてもデータを記憶し続けることが出来る、”不揮発性”の記憶素子の一つです。
HDDに代わる、大容量の記憶装置として徐々に浸透してきています。既にノートパソコンでは、後述する耐衝撃性、低消費電力などの利点から、実際に組み込まれています。
一般的に、SSDはランダムアクセスはHDDより高速で、製品によっては、書き込み速度、読み込み速度も上回る製品も登場しています。

また、HDDのように、駆動部分が存在しない為、機械的な故障が無く、高い信頼性を持っています。
SSDには大きく分けて、SLCタイプとMLCタイプが存在します。
原理的に、SLCタイプの方が転送速度が速く、1セル当りの寿命も長いのでサーバーなどの信頼性と転送速度を求める用途に適しています。
逆に、コストが高く、MLCと比べて、容量の点で劣ってしまうと言う欠点も存在します。


MLCとSLCの違い

 ・SLC  一つのメモリセルに1bitを記憶する
 ・MLC  一つのメモリセルに多bitを記録する

MLCとSLCの大きな違いは、上に書いたとおり、一つのメモリセルに記録できる情報量の多さとなります。
この違いは、性能の差として顕著に現れます。
SLCは2bitMLCと比べると読み出し速度で2倍、書き込み速度で3倍の性能差と言われています。さらに、1セルの書き換え可能回数では1桁ほどの差が開くと言われています。




SSDのメリットデメリット

  SSDのメリットとデメリット
メリット ・シーク動作や回転町時間などの時間的ロスが無く特にランダム読み込みが早い
・駆動部が無い為、耐衝撃性が高く、読み書き中に振動させても壊れ難い
・低消費電力、低発熱、無音である
・軽量、小型
・低エラー性、特にシークエラーが存在しない
デメリット ・製品市場が未熟である。製品によって性能のバラツキにムラがある。
・容量当りの単価が極めて高価である。

SSDのメリット・デメリットは一般的に市販されているHDDとの比較です。


SSDの適用用途

一般的にSSDは書き換え可能回数が決まっている為、頻繁に書き換える仕様用途には向きません。(使用できないわけではない)
さらに、HDDと比べ、大容量化が難しく、単価が高い為、大容量データの保存にも向きません。

では、どんな場面で最適なパフォーマンスを発揮するのか。
それは、データの書き換えが殆ど無く、読み込み中心の使い方です。例えば、パソコンのプログラムファイルなどは、一度インストールしてしまえば、アップデートでプログラムを書き換えるまで、読み込みだけなので、SSDのアクセス速度のメリットの恩恵を受け、書き換え可能回数と言うデメリットを相殺してもらえます。
プログラムにだけ使うことを前提とすれば、それほど大容量のスペックは必要ありません。
以上の理由により、パソコンのOSには最適のストレージと言うことになります。

また、低消費電力、低発熱、小型、軽量というメリットから、ノートPCには最適のストレージとなり、UMPCを初め、多くのノートPCに搭載され始めています。




SSDの現状

未だ、市場自体未熟と言わざるを得ないSSDですが、実用的には十分な性能を持っていると思います。ただ、製品によって性能のバラツキが大きく、時にカタログスペックを大きく下回る速度の製品も存在します。(大半は激安商品)
逆に、Intel製のSSD はMLCにも関わらず、SLC並みの読み書き速度の性能を誇る為、MLC、SLCだからと言う理由で、アクセス速度の優劣はつけられません。

さらに、書き換え可能回数など、製品スペックに書かれていない性能については、買ってみないと分からない状態です。製品レビューなどが参考になりますが、個人個人で、SSDの使い方にムラがあるため、どうしても絶対的な参考にはならないと思っています。







HOMEへ戻る



Copyright (C) 2006 Hiroaki Hasimoto All right reserved.