Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
パーツを組み立てる作業に関する説明はイヤと言う程親切な解説が多く在りますが、さて、組み上がってから何をすべきなのか?を初心者向けに書かれているサイトは殆ど見当たりません。バイオスの設定はしなければいけないのか?その手順・タイミングは?OSのインストールは何時するのか?ドライバーなどは??解説らしき物が在ってもまるで宇宙語。何のことやら・・・付属の取り説は殆ど英語だし・・・サルでも理解出来そうなサイトはないでしょうか。
Re: 組み立てた・・その後まー、ここに書いていますが・・・
http://jisaku-pc.net/make/10.html
BIOSの最低限のセッティング、インストールのタイミング全て説明しています。
BIOSの最適セッティングはここで説明しています。
http://jisaku-pc.net/point/BIOS.html
ドライバーのインストールタイミングは書いていないのでコンテンツを追加しますが。
取りあえず隅から隅まで読めば一通りの事は書いていますよ。
勿論、汎用性重視でコンテンツを作成しているので個々のケースには対応していませんが(理論的に無理)。管理人
2011/04/12(Tue) 00:14 No.21
Re: 組み立てた・・その後有難うございました。
スイッチケーブルの接続ですが、自分のマザーボードには
Q-Connectorがありませんでした。そのためさっぱりわかりません。どこに接続したらよいでしょう?


Re: スイッチケーブルこんなものでどうでしょうか?
http://jisaku-pc.net/point/su.html管理人
2011/04/12(Tue) 01:14 No.22
現在家にU−ATAのHDD2台と光学ドライブと電源があるのでもう1台組もうと思うのですがMBはU−ATA対応の物でないと駄目で当方探したのですがS−ATA対応とはあってもU−ATA対応とは書いてないのです^^;お聞きしたいのはMBのスペックを見る際U−ATA対応とはどの表記を見ればいいのですか?よければ安いMBも紹介してください、ATXで。


Re: HDDのことIDEや単にATAと表記されている場合があります。
もう主流はSATAなので、複数のスロットを装備した製品は無いと思います。(あって1スロット)
パーツ選びに縛りを付けずに変換ケーブルで対応した方が賢いと思いますが・・・ken
2011/04/06(Wed) 00:11 No.18
eMacのように、本体とディスプレイが合体しているようなPCを使って自作PCを作ることはできるでしょうか?
Re: eMacやろうと思えばできるのではないでしょうか?
自作PCを作るというより、自作ケースを作るという意味になってしまいますが。
モニタとマザーボードをつないでいるコネクタも独自の規格なので、ケースに合う液晶モニタを買ってきて自分で取り付けることになりますよ。
そこまでやる覚悟があるなら作れるでしょう。kan
2011/04/01(Fri) 11:07 No.11
はじめまして。ずっと自作PCを作ろうと思っていたのですが、
なかなか踏み出せなくて。このサイトを見て、とてもわかりやすい説明だったので本格的に自作PCを制作してみようと決心で
きました。
それで質問なのですが、初めて自作PCを作る場合、予算12万円
は安いでしょうか、高いでしょうか。
動画とかゲームとかをスムーズに出来るPCにしたいのですが、
将来的にはPCでテレビなどを録画できるようにしたいと考えて
います。


Re: 初めて自作PCを作るのですがお力になれるかわかりませんが返信します。
予算はけっこういいほうだと思いますよ。
やっぱりゲームなどをするのであれば、多少性能のいいグラボがいりますから。
でも、今は1万円前後でもTV録画がスムーズにできるグラボはたくさんあります。
FF14など高グラフィックなゲームをする場合は少し高めのものをつけておくと良いかもしれません。
HD動画を見るだけならRadeon HD 5570あたりでも余裕ですよ。たっけー
2011/04/01(Fri) 14:57 No.12
Re: 初めて自作PCを作るのですが最近はパーツの価格も下がってきたので予算的には十分だと思います。具体的にパーツを選んでおおよその見積もりを出して見てはいかがでしょうか?
もし、見積もり段階で予算オーバーになってしまったら、PCケースやドライブ類など、スペックに直接関係の無いパーツを廉価品に変えて価格を抑える事も出来ます。
注意点として、電源だけはケチらない方が良いです。安い物だと3千円で買えるのですが、1万円以上の製品をお勧めします。
私自身、安物を買って失敗した経験があるので、パーツ購入の際は参考にしてください。↓
http://jisaku-pc.net/experimental/0004.html管理人
2011/04/02(Sat) 22:33 No.14
はじめまして!
自作の方は、最近興味を持ち始めました。知識を増やそうと思って勉強をしたいのですが、どこから手をつければいいのかわかりません。
なので、おしえてください。よろしくおねがいします。


Re: 毎回みてます!。とりあえず自作PC関連の雑誌を読むのはどうですか?
ここに載ってないこともあるかもしれませんよ。
ほかには聞きたいことをまとめておいて、詳しい人にチャットで聞いたり、詳しい人に聞いてみたり、パーツショップの店員さんにお話を聞いてみるのもいいかもしれません。たっけー
2011/04/01(Fri) 15:02 No.13
PCケースをアクリル板で自作すると電磁波が漏れるという話を聞いたのですが,本当のところこの噂はどうなのでしょうか?
アクリル板を用いたケースの作成を検討していますが,その点だけがネックになっています.


Re: アクリル自作電磁波の件は私も懸念している点ではあります。
全体が金属で出来ているケースなら電磁波をシールドする働きがあるのである程度抑えることが出来ますが、プラスチックはもろ電磁波がすり抜けるので不安的中です。
ただ、電磁波自体はパソコン以外の家電からも出ています。特にテレビは中身がほとんどパソコンと同じ様なものにもかかわらず、本体がプラスチックですよね?なので本当に電磁波を懸念するならまずテレビの方を心配した方が良いと言う理屈も成り立ちます。
こればかりは専門外なので適当な事は言えませんし、パソコンから出る程度の電磁波が人体にどの程度影響するかよく分かりません。orz
もしこの件で詳しいソースなど知っている方がいたら教えてほしいくらいです。管理人
2011/03/28(Mon) 23:21 No.7
Re: アクリル自作お早い返信ありがとうございます.
この問題,ウェブでいろいろ調べてみてもはっきりした答えが見つかりませんでした.まったく問題ないという記事もあれば深刻だとう記事もあり・・・いわゆるエセ科学のようなものなのでしょうか??
まだまだ自作初心者なのですが,今後もこのサイトを役立たせていただきます.vet
2011/03/29(Tue) 00:58 No.8
更新いっつも楽しみにしています^^
ケースを作る4あたりから専門知識入りすぎてぜんっぜん分かりませんw
見当違いな投稿だったらすいません><


Re: いつも拝見させてもらってます書くとこおかしい気がするけど消せない;;
七氏
2011/03/25(Fri) 22:26 No.3
Re: いつも拝見させてもらってます早速の投稿ありがとうございます。
この掲示板は投稿時に暗証番号を入れないと消せないようです。
私の方で消去出来ますが、別にこのままでも良いと思いますよ。
ちなみに、どの辺が分からないか教えてもらえると良いのですが。管理人
2011/03/25(Fri) 22:53 No.4
自作パソコンに限らずパソコンに関する事なら何でもOK!!
当サイトで分からない事や誤字、脱字、誤った情報なども歓迎します。
気まぐれで作ったのでよかったら使ってください。


はじめまして。
今回、初めて「自作」に挑戦しようと思います。
先輩方のご意見、アドバイスを頂ければと思い、投稿しました。
【主な用途】
1.動画編集 ホームビデオ(テープタイプとHDDタイプ)の編集
使用ソフト:ADOBE PREMIERE ELEMENT9
2.写真編集 主に1200万画素のRAW画像の調整など
使用ソフト:ADOBE PHOTOSHOP LIGHTROOM
ADOBE PHOTOSHOP ELEMENT9
3.ネット YouTubeなどの動画サイト鑑賞
4.DVD鑑賞 編集したホームビデオを見たいと思っています。
【検討中の構成】
1.CPU intel core i5 2500BOX
2.M/B ASUS P8P67 EVO
3.メモリ Cetus DCDDR3-8GB-1333(4BG×2枚)
4.ケース GIGABYTE GZ-X1BPD-100
5.ビデオカード ASUS ENGTS450 DC SL/D1/1GD5
6.電源 玄人志向 P630W/85+
7.HDD 日立 0S03224 2TB
8.DVD パイオニア DVR-219L-BK
9.OS Windows7 professional 64bit
SSDの追加とビデオカードの選択に迷っています。
ビデオカメラ(テープタイプ)との接続でIEEE1394が
必要なので、上記のM/Bを選択しています。
アドバイス頂ければ助かります。
よろしくお願いします。


Re: 初自作です。初めましてこんばんは。
この構成で問題になりそうな部分は見受けられないですね。
相性もMBとグラボが同じメーカーですからまず大丈夫だと思います。
メモリーもメジャーな物なので大丈夫だとは思いますが
一番相性が出やすい部分なので購入の際は相性保障などお付けになるとよろしいかと。
構成自体がメジャーなパーツを抑えてあるので初期不良が無ければ
ほぼ大丈夫だともいますよ。
ただ同じ構成同じパーツでもロットの違いで稀に相性が出る事もあるので
その辺はご理解ください。
私は動画編集、写真編集などはしたことが無いので明言は出来ませんが、
ちょっと調べた感じでは編集に関してグラボはあまり重要視されていないようです。
ですので3DゲームなどしないのであればENGTS450 DC SL/D1/1GD5で十分かと思います。
HDMI出力も付いていますしDVD鑑賞なども大丈夫かと。
SSDに関してはご予算に余裕があれば導入してみても損は無いと思います。
HDDより高速ですし低発熱、消費電力も小さいですしね。
システムのみインストールしての運用なら80Gもあれば十分足りると思います。
各ソフトの必要スペックも十分満たしていますし、
相性、初期不良に当たらなければ大丈夫だと思いますよ。
恐らく当たらないと思いますが当たったらすいません(^^;Hedwig
2011/06/30(Thu) 22:20 No.193
Re: 初自作です。Hedwig様
ご回答、ありがとうございます。
一番悩んでいた、グラフィックボードについて
今の所は、ゲームをする予定はありませんので
アドバイス頂いたパーツを中心に考えたいと思います。
SSDは、予算と効果を考えていきたいと思います。
早速、今週末にでもショップに行ってこようと思います。
購入となったら「相性保証」も付けたいと思います。
大変助かりました。
ありがとうございました。yu-ki
2011/06/30(Thu) 23:35 No.195
初めて自作PCを作ろうとしてパーツを組んだのですが、
powerスイッチを入れると短いビープ音が連続して鳴り(7秒ほど鳴って1秒ほど音が消えるの繰り返し)、当然のようにモニタニは何も表示されません。
このビープ音にどんな意味があるのか調べてみると「電源供給が足りない」だそうです。容量は充分のはずなのですが・・・
構成は以下のとうりです。
マザー:GA-P55-USB3 (GIGABYTE)
CPU : Core i5 760
メモリ:W3U1600HQ-2G (elixir) ×2
ビデオカード:RH5570-LE1GHD (玄人志向)
電源:WIN+700W (HEC)
ケース:Centurion 5U
HDD:WD5000AAKX-R
モニタ:W2261VG-PF
CPUファンはリテールファンを使用。
起動時にはCPUファン、ケースのファン、ビデオカードのファンは正常に動作しているように見えます。またPHASE LEDは4つすべてが点灯しています。
起動しなかったのでマザーボードを取り付けるところからCPU、メモリ1枚、ビデオカード、電源の最低限の構成で組みなおしたのですが結果は同じでした。
※先ほど電源が入っていた箱の中から直径1mmほどのハンダの塊のようなものを発見。関係あるかはわかりません・・・


いままで長い間使用していたPCが故障してしまい、今回自作PCを作ってみる事にしました。
そこで自分なりにこのサイトを参考にしてパーツを選んだのですが、この選び方で正しく起動するのか自信がありません。
よろしければこのパーツの組み合わせで支障がないかどうか確かめていただけないでしょうか。
CPU;Intel Core i7 2600K BOX (LGA1155) BX80623I72600K
マザーボード;ASUSTeK P8H67-M PRO (B3)
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/2011061400003/
メモリ;CORSAIR CMZ8GX3M2A1600C9
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0405881381017/
HDD;WD1002FAEX-R
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4515479499393/201505005000000/
電源;HEC WIN+700W (HEC-700TE-2WX)
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4541995030161/
ドライブ;LITE-ON iHAS324-27
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4534782895135/
グラフィックボード;SAPPHIRE HD5670 1G GDDR5 PCI-E DUAL DVI-I/HDMI/DP (11168-30-20R)
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4537694112130/
OS;Microsoft Windows 7 Home Premium 64bit SP1 DSP版 DVD-ROM
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0885370312553/
ケース;バリューウェーブ KUROBe
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4539185225756/202540000000000/
ディスプレイ;BenQ G2420HD
http://item.rakuten.co.jp/benq/g2420hd-outf-time/
これでは起動できない
このパーツは接続できない
これがあったら接続できる
などありましたら教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。


Re: 初の自作PCパーツ選びについて初めましてこんばんは。
構成自体になんら問題になるところは見受けられませんね。
このままで組み上げ出来ると思います。
ただ問題なく起動できるかと言われると判らないとしか言えません。
自作PCの場合必ず相性問題が付いて回ります。
現在ではかなり減りましたが無くなった訳ではないので
購入される場合は相性保証を付ける事をお勧めしています。
理想は全てのパーツに保障を付けられれば良いんですが、
あくまでも保険なので何も問題が無ければ丸々投資損になってしまいます。
なので一番相性問題の出やすいパーツに絞って入られると良いかと。
一般的にメモリーが一番相性問題が出やすいですね。
モニターなどもドット欠けが気になるようでしたら
交換保障に入られるとよろしいかと。
唯一気になるというか・・・
電源なんですがHEC-700TE-2WXはプラグインタイプの電源では無いようですね。
今回のPCがMicro ATXなので中が結構狭いと思います。
コード直付けですと必要の無い電源コードなどの取り回しや処置に結構困ります。
プラグインタイプの場合必要のないコードは取り外し出来ますし、
余分なコードを減らすことでPC内部のエアフローを快適に出来ます。
ただこの部分は+α的な話なので
HEC-700TE-2WXを使用することは全然問題有りません。
最後にパーツの購入は通販でしょうか?
初自作ということなので出来れば店頭で購入して頂いて、
お店の方にも色々質問されると良いですよ。
自分で組み上げたPCは凄く愛着が沸きます。
パーツ換装しながら長く可愛がってくださいwHedwig
2011/06/29(Wed) 22:25 No.147
Re: 初の自作PCパーツ選びについて早い返信ありがとうございます!
構成自体に問題はないということで安心しました。
初めてすべてのパーツを自分で考えて選んだので自信が無かったのですが、とてもうれしいです。
パーツの保証についてですが、アドバイスいただいた通り全てのパーツに付けるのは少々厳しいのでメモリだけにつけようと思います。
電源についてですが、プラグインタイプではないためエアフローが少し窮屈になりがちと指摘いただきました。
なので
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4988755237642/202550000000000
こちらの電源に換えようと思うのですが問題ないでしょうか?
パーツの購入は通販で考えております。
自作PCをゆっくり作ってみたいという気持ちは強いのですが、いま諸事情でPCを早急に用意したい状況なので店頭で購入は厳しいです。
もちろんこれからパーツ換装しながら長く使っていくつもりです!
そのときはまた質問させてもらうかもしれませんが、よろしくお願いしますwりょー。
2011/06/29(Wed) 23:53 No.149
Re: 初の自作PCパーツ選びについて連続の質問申し訳ありません。
購入を検討していたメモリが売り切れていたのでこちらに変えようと思います。
このメモリでも構成自体には問題ないでしょうか。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4997401141226/201010014000000/
よろしくお願いします。りょー。
2011/06/30(Thu) 00:11 No.150
Re: 初の自作PCパーツ選びについておはようございます。
ご質問のメモリーと電源ですが特に問題ないと思います。
メモリーCetus DCDDR3-8GB-1333は私も使用していますが
今のところトラブルは起きていません。
玄人志向KRPW-P630W/85+電源も評判良いようですし問題無いと思いますよ。
ただ何度も申しますが100%完動と言うわけにはいきませんし、
初期不良に当たることもあります。
お急ぎとは思いますが心にゆとりを持って臨んでください^^Hedwig
2011/06/30(Thu) 09:13 No.163
初めて自作pcを組んでみて、電源は入るんですがモニターが写らない状態となってます。
配線は何度も見直して確認してるのですが、何処が悪いのか判りません。
【組合せ内容】
マザーボード:GIGABYTE GA-P67-UD3R-B3
メモリ:CFD W3U1333Q-4G×2
HDD:WESTERNDIGITAL WD20EARS-00MVWBO(2TB SATA)
SDD:INTEL SOLID-STATE DRIVE,510 SERIES,120 GB CAPACITY
グラボ:玄人志向 GF-GTX560TI-E1GHW
CPU:INTEL I7-2600K(3.4GHZ 8M LGA1155)
電源:ANTEC EA-650D-GREEN
PCケース:ANTEC THREE HUNDRED
全くの初心者でPCショップに言われるがまま購入しましたが
相性とか関係あるのですよね?
途方に暮れてますTT


Re: 自作pc組んでみましたが・・・初めましてこんにちは。
電源は入ると言う事ですがCPUファン、ケースファン、
グラボのファンは回転してますでしょうか?
通常ミス無く組めていれば電源を入れた直後に
ピッ!っとビープ音が鳴りますが音は鳴りますでしょうか?
お話を聞く限りやはり配線やパーツの接触不良ぐらいしか思いつきませんが、
そこはしっかり確認してらっしゃるようですし・・・
MBやグラボの補助電源も確認してるとは思いますので、
後は各パーツの初期不良ぐらいしか思いつきません。
一度購入されたショップへ問い合わせされた方が良いと思います。
実はモニターの電源入れ忘れってオチだと良いんですが・・・Hedwig
2011/06/24(Fri) 13:02 No.128
Re: 自作pc組んでみましたが・・・Hedwigさん
コメントありがとうございました。
返事が遅くなりまして申し訳ございませんでした。
結局、購入したショップへ持ち込んで無事に自作PC(半自作ですね・・・)完成致しました。
まだ、ハイスペックの実感は沸いてないんですけど、凄く楽しみです。
本当にありがとうございました。bio
2011/06/29(Wed) 22:13 No.146
先日自作PCを組みました。
しかし、組み終えて電源を入れてみると、グラボとCPUファンが、一瞬回転した後に停止します。
配線に間違いが無いかなど何日も確認し、あらゆることを試しましたが、改善されません。
電源ユニットの方のスイッチを入れるとマザーボードのLEDは光りますので、通電?はしていると思います。
その状態で電源を入れると上記の現象が起こります。停止した後もマザーボードのLEDは光っています。
もちろんモニターには何も移りませんし、ビープ音もなりません。
もう泣きそうです。どなたか助けてくださいm(_ _)m
M/B---P8Z68-V PRO
CPU---Core i7 2600K BOX
GPU---ENGTX460 DC TOP/2DI/1GD5/V2 [PCIExp 1GB]
メモリ---CMZ8GX3M2A1600C9 [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
HDD---0S03191 [2TB SATA600 7200]
SSD---RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
電源--CMPSU-850TXV2


Re: 自作PC ほぼ起動しない構成自体に問題はないようですね。
最小構成・COMSクリア・PCの配線の確認などをしても動きが止まるのであればPC診断受けれるショップにPCを持っていき診断してみるといいかもしれません。
PC最小構成
http://stakasaki.at.webry.info/200512/article_2.html
PC診断可能ショップ
http://www.faith-go.co.jp/shop_support/?shop=oneCoin
診断してもしもパーツに不具合(初期不良?)があるのであればそのパーツを購入したショップに連絡などをして新しい物と交換してもらえるか問い合わせするといいかもしれません。GUN
2011/05/21(Sat) 17:04 No.83
Re: 自作PC ほぼ起動しないこんにちは、初めまして。
PCの自作は初めてですか?
もし初めてなら組立手順なのども考えてみましょう。
例えばMB取り付けの際スペーサーナットなどが
必要のない所にもついてしまっていてショートしているとか。
電源コネクターの接触不良など一度外して
埃など入ってしまっていないかなど。
あげればキリが有りませんが
結構些細な事を見落としている事も有りますし。
あとは最少構成でBIOS画面まで出るかどうか確認してみると
いいと思いますよ。
せっかくの自作PCですから落ち込まず
トラブルを解決してみましょう。Hedwig
2011/05/21(Sat) 17:34 No.84
Re: ツ篠ゥツ催ャPC ツづ卍づ堋起ツ督ョツつオツづ按つ「I am tltoaly wowed and prepared to take the next step now.
1か月ほど使用するとタイトルのエラーがでて困っています。
上の分が出た後に ctrl+alt+delet を使うと再起動してOSを読み込むという状態です。一度シャットダウンするたびに上記の分が出てきます。
前にも現在のPCでこの状態になり不良SSDなのかと思い修理に出しましたが、正常とのことで帰ってきたのでOSを再インストールし1カ月ほどつかっていたらまた出てきてしまいました。
使用スペック
win7 64bit
core i7 2600
P8P67 deluxe
メモリ SP008GBLTU133V21[DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
SSD RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
BDドライブ BDR-206JBK
電源GOURIKI3-P-700A


Re: Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key初めましてこんばんは。
まず確認したいのがお使いのP8P67 DELUXEはB3 Revisionでしょうか?
2011年2月1日以前に購入されたものでしたら修正品との交換はお済でしょうか?
P67チップには何番SATAポートだったかは忘れましたが、
そのまま使用し続けると転送速度が徐々に低下してゆき、
最終的にはドライブを認識なくなるみたいな事が起きるそうです。
もし交換がお済でないなら早急に交換された方が良いです。
3月頃から修正品の再販が始まったようなので、
4月以降に購入された物なら大丈夫かと思います。
稀に悪質な業者が修正前の品を販売する事もあるらしいので、
ASUSのサポートなどで確認するのも良いかもです。
次にシステムドライブは何番のポートに接続してますでしょうか?
ネイビーブルーとグレーのポートがそれぞれ2個、
ブルーのポートが4個あると思いますが、
ネイビーブルーのポートにシステムドライブを接続すると不安定になるらしいです。
グレーもしくはブルーのポートに繋ぐようマニュアルに記載されています。
あと思いつくのはSATAケーブルの不良ぐらいですね。
見当違いな書き込みでしたらすみません(^^;Hedwig
2011/06/28(Tue) 22:18 No.143
Re: Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key返信ありがとうございます。
MBはすでに交換済みです。
SATAはネイビーブルーのほうに接続していました。
グレーほうにつなぎなおしSATAを変えてみようと思うますほむら
2011/06/28(Tue) 22:56 No.144
電源について、少し意見を聞かせてください。
グラボを買い換えようと思っていたのですが、ふと電源の容量が足りるのか気になったので投稿しました。現在の構成は下記の通りで、電源は650Wです。買い換えるグラボはGTX570辺りを検討しています。
CPU:Core i7-950
マザボ:P6X58D-E
グラボ:ENGTS450 DIRECTCU TOP/DI/1GD5(ASUS)
電源:CMPSU-650HX(CORSAIR)
その他に細かいところで、サウンドカード、キャプチャーボード、地デジチューナー、HDDが2台取り付けてあります。これらの細かいパーツも消費電力に影響しているのでしょうか?


Re: 電源の容量について初めましてこんにちは。
matsuさんの現在ご使用中のGTS450は106Wで、ご検討中のGTX570は214Wです。
サウンドカード、キャプチャーボード、地デジチューナー、HDDも
当然電気で駆動するわけなので少なからず容量に関係しています。
細かい部分は解らないので私の勝手な憶測になりますが
650WでギリギリOKって感じだと思います。
ただPC起動時など瞬間的に高くなるらしいので、
トラブルの原因になる可能性は否めません。
http://support-org.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
ここにASUSの電源計算を手助けしてくれるサイトがあるので
計算してみてはいかがでしょうか。
ちなみに私は現在GTX580(244W)を使用しており、
購入の際850W以上の電源を入れてくださいと注意書きがありました。Hedwig
2011/06/27(Mon) 11:11 No.137
Re: 電源の容量についてHedwigさん御返答、ありがとうございます。
このようなサイトがあるのですね。とても参考になりました。GTS450からGTX570で100W以上も消費電力が上がるんですね。
PCの安定性を考えて、電源もワット数の高い物に買い換えることを検討しようと思います。matsu
2011/06/28(Tue) 02:26 No.141
はじめまして。
色々検索してみて、自分なりに高画質で遊べるものを考えてみたのですが、
所詮素人の考えなので、先輩方の意見をお聞きしたいです。
CPU:Intel CPU Core i7 2600K BOX
マザーボード:ASUSteK Maximus IV Extreme-Z
メモリ:UMAX Cetus DCDDR3-8GB-1600OC (4G×2枚)
HDD:Hitachi/IBM 0S03191 [2TB SATA600 7200]
グラフィックカード:MSI N590GTX-P3D3GD5 [PCIExp 3GB]
電源:ENERMAX MODU82+II EMD625AWT-II
OS:Windows 7 Professional SP1 64bit DSP版+内蔵型USB拡張カードセット
パソコン工房が近くにあるので そこで品を揃えようとしています。
FF14を少しでも高画質で遊べるくらいにしたかったので
グラボは奮発してみました。
マザーボードは 気に入ったケースがExtendedATXでしたので ケースに合わせて選んでみました。
無茶苦茶な選び方してそうなので ご意見宜しくお願いします。
勉強させていただきます.....;;


Re: 初自作です初めまして。
早速ですがOC(オーバークロック)はなさる予定でしょうか。
SandyのKシリーズはOC向けのCPUですのでOCをなさらないのであれば2600でも良いかと思います。
予算に余裕がありましたらシステム用にSSDを追加してもいいですね。
電源ももう少し上げておくといいかもしれません(もしかしたらカツカツかな…?)
他は良いと思いますよ( ´∀`)
もし間違っていたら申し訳ないです(´・ω・`)名無し
2011/06/27(Mon) 18:38 No.139
Re: 初自作ですご意見ありがとうございます。
オーバークロックについては、まだ知ったばかりなので
もっと調べてから手を出してみようとおもいます。
今回は指摘されたように2600にしてみようと思います。
SSDは こんな素人が手を出していいものか...と 悩んでおります.....^^;
電源も 容量を上げて購入します。
OSを入れるまでに SSDの勉強をしておきます
親切に有難う御座いました。
ここに書き込みしてよかったです^^へっぽこ
2011/06/27(Mon) 22:21 No.140
自作するのは二回目なのですが、簡単に言うと電源が入りません
症状的には、スイッチを付けると一瞬HDDランプ、cpuファン、電源LEDは付くのですがすぐ消えます
電源ケーブル等の配線を確認しスイッチを入れましたがつきません。
今、使っているマザボには通電ランプが付いていなかったようなので、旧マザボで通電を確認したのですがランプが点灯しました!
これはpcケースの故障なのでしょうか?


Re: 電源が…私も、先日組み立てたPCが同じ状態となりました。
買い換えたのはマザボとCPUでした。
マザボが怪しいと思い、他のマザボを買って組み立てたところ、電源は問題なく入りました... が、モニタに信号が送られることなく又キーボードやマウス、USBに接続した機器が使えない事から、CPUも... また買いに行きますが... 買ったばかりの部品2点が不良という残念な現実は、新たな部品で動いてくれさえくれれば、きっといずれは忘れられると信じています。名無しさん
2011/06/26(Sun) 22:00 No.135
自作PCパーツ買うところは隣県の大阪日本橋に行けばあります。※現京都
自作PCは店で組んでもらって、送ってもらうことは出来るのでしょうか?


Re: 自作考えていますBTOパソコンと言われるものですね。
自作とはちょっと違いますが、可能だと思いますよ。
CPU : Intel Core i7 2600K
メモリ:シリコンパワー SP012GBLTU133V31 (DDR3 PC3-10600 4GB 3枚組)
ハードディスク : Seagate Barracuda Green ST2000DL003
グラボ:SAPPHIRE HD6970 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP BFBC2 VIETNAM GAME EDITION
マザボ:Maximus IV Extreme Rev 3.0
ドライブ:DVR-S7260LE
Pcケース:BitFenix Colossus Black (BFC-CLS-00-KKLB1-RP)
電源:Corsair CMPSU-850AXJP
OS:windows7 x64
使用用途は主にゲームとプログラムです.
予算は20万円前後を考えています.PCファンなどの冷却装置もどのようなモノが必要なのかわからず悩んでいます.
助言などどうかよろしくお願いします.
Re: 初自作を考えていますメモリはデュアルチャンネルなので2枚組みか4枚組みですよ
予算には余裕があるようなので、ハードディスクはデータ用にしてOS用にSSDを導入してはいかがでしょう?
今ならOCZのVertex3 120GBあたりがおススメですRe: 初自作を考えていますご指摘、ご助言ありがとうございます^^
メモリは4枚にしてみようと思います.
SSD導入は現在考えているのですが必要性をあまり感じずに保留にしていたのですがもう少し調べてみて導入するかを決めようと思います.